給料や労働条件が低いという現状への不満だけでなく、さらに高度な仕事にチャレンジし、キャリアアップを目指したい意欲により転職したいと考えている人も多いでしょう。

実際、人生100年時代とも言われる現在、50代でも新たなキャリアを模索する人が増えています。

しかし、転職を検討していても、資格がないことに悩んでおり、資格がなくても従事できる仕事や、取得しやすい資格を知りたいと思っている人も多いでしょう。

キャリア形成において資格取得を目指す方は数多くいらっしゃいます。50代におすすめできる資格には、どのようなものがあるのでしょうか。

この記事では、転職に生かしたり、副業に生かせる資格についてご紹介していきます。

この記事の監修:勝田健氏
スタートアップ企業に特化した転職エージェントに従事。大手VCと連携し、累計約100名のCxOポジションに紹介実績あり。転職エージェント歴22年。スタートアップ業界の豊富な人脈(VC・起業家・CxO)と知見が強み。個人の「WILL」をベースとしたキャリア支援実績は累計2000名以上。スタートアップ企業の採用支援経験を活かし、自らも複業(結婚相談所・採用コンサルティング・新規事業起ち上げ支援)を実践。幅広い業界・サービスのビジネスモデルを熟知。

1. 50代の転職が厳しい3つの理由

まず最初に、50代の転職の現状を振り返ります。

やりがいを感じる仕事を見つけるためには、場合によっては50代の転職が難しいも理由を理解し、どのような工夫が必要なのかを考え、行動に移す必要があります。

正社員の求人数が少なくなる

転職が厳しい背景には、圧倒的に求人数が減少することが挙げられます。

50歳のキャリアとしては、役員などの管理職に就いている人も多くなります。

しかし、転職市場では、上位層のポジションの求人は減っていきます。

また、定年が近くなり、長期間働いて欲しいと考える企業にとっても50代の転職者は育成を行う対象とは考えにくくなるものです。

圧倒的な実力がない限り、どうしても求人対象からは外れてしまうため、求人数が減少する年代だと理解しておきましょう。

基準となる条件が今と同じ待遇である

社歴が長く、役職などを担っている人材は、その分、給与などが高くなります。求人のすべてが今と同じ待遇を保証してくれる訳ではありません。

転職を行えば、今までの実績はいったんリセットされ、一から実績を作り積み重ねていく必要があります。

そのため、転職により年収や役職が下がる可能性があることを理解しておきましょう。

経験を生かした求人もありますが、可能性として、同等条件や待遇アップにつながる場合ばかりではないことを前提に転職活動を実施することは転職活動を成功させるポイントになります。

高いスキルを求められる

50代となれば、そのキャリアに応じた高いスキルが求められます。

管理職、高スキルが求められるポジションだからこそ、求人票に記載される必要スキル、必須経験も高くなります。

そのため、即戦力として活用できる知識や技術、経験が伴わないと転職することは難しくなります。

日頃から、スキルアップを意識して行っていくことも転職を成功させる方法の1つです。

自身のスキルを証明する1つの手段として、資格取得というカードを手にしておくのも有効です。

転職したい職種や業界の専門スキルを保有することは、活動を成功に導くポイントになります。

2.50代の転職に向けて資格を取得するメリット

次に、50代から資格取得を目指すメリットについて解説していきます。

50代からの資格取得は、転職に活かすことや、副業にもつなげることができます。

では、具体的なメリットには、どのようなものがあるのでしょうか。

そのメリットについて、見ていきましょう。

自信がつく

年代に関係なく資格取得をするメリットには、達成感を得たり、自信につながります。

自分自身が持つ目的を達成することによる自信、知識や技術を習得できたことの自信など、業務に活かすことやキャリアアップにつながることは、社会人人生においても大きな意味を持ちます。

こうした自信は業務を通して体感する成功体験以外の体験として、その後のモチベーションや困難な課題に立ち向かう際にも役立ちます。

会社を辞めずに副業で収入を得られる可能性がある

資格取得は副業にも有効です。専門的な資格を持つことは、その分副業できる仕事の幅が広がる可能性があります。

しかし、市場の中で副業としての対応があるとは限りません。

資格取得は、長期的な計画を必要とする場合も多々あり、市場に変化が起きる可能性も高いことにも注意が必要になります。

新しい挑戦をする最後のチャンスかもしれない

50代となると、転職にチャレンジする最後の機会になる可能性が高く資格取得においても同様に最後のチャレンジになる可能性があります。

徐々に延長されてきているとはいえ、現在も定年が60歳となっている企業は多いのが現状です。

50代の転職については、定年までの期間が限られてしまうことが考えられます。

新しい職種へのチャレンジをする機会として資格取得を行うことも最後の機会に可能性があります。 

3. 50代中高年からの資格の選び方

自分にあった資格はどのように選ぶのがよいのでしょうか。

候補をいくつかに絞り込んだ後には、資格取得スクールが開催している説明会などの場を活かして、より資格についての理解を深め決めていくことも良い方法になります。

興味を持てる内容かどうか

人は誰しも、嫌々で学習することは、興味のない分野でいやいや勉強に取り組んでも知識は定着しません。

興味が持てる分野であれば、学習を進める中で、よりモチベーションを高く維持することが可能となり、学習効果を高めることが期待できます。学習意欲は、興味がある分野では高くなることは必然です。

このように、興味がある分野の資格には何があるのか、そもそもどういった分野に興味があるかの棚卸をすることは資格検討を行う上で有効です。

 難易度が適切か

難易度の測定も資格選びには必要な項目です。

難易度が低い場合には、転職や副業への有効性が低い場合もあります。

逆に、難易度が高ければ、資格取得までの期間が長期化することが予測されます。

難易度が適切でなければ、有効性や期間に大きな影響を与えます。

仮に一般的に高難易度な資格であっても、自身のキャリアを生かせるものであれば、短期間でしゅとくできるものもあるでしょう。

難易度や自分自身の経験や知識を総合的に判断し、取得していく資格を検討しましょう。

資格を活かせる仕事があるか

難易度が高く、時間をかけて資格取得を行っても転職や副業で生かせなければ取得をする目的を達成できないことがあります。

転職や副業に活かしたい場合には、業界が必要としている資格にはどのようなものがあるのか、副業に役立つ資格とは何かを調べる必要があります。

調べ方としては、求人サイトやハローワークなどの求人票を確認する方法が有効です。

実際にどのような資格のニーズがあるかを把握することで、より具体的な働き方をイメージすることも可能になる場合もあります。

また、資格取得を行った際の年齢を勘案すると転職市場では通用しないこともあります。

転職エージェントなどの説明会やキャリアカウンセリングなどの場でも、有効な資格や市場性を解説しています。

また、資格による独占業務の有無などを参考に取得する資格を検討していくなどの方法を活用していきましょう。

4. 50代の中高年におすすめの資格5

次に、50代の中高年におすすめの資格をご紹介していきます。

50代で取得する資格については、できるだけ今までの業務経験を活かせるものが有効です。

ここでは、代表的な5つの資格について、その資格をもとに活かせる業務などについて解説していきます。

中小企業診断士

中小企業診断士は、中小企業の経営課題に対応するための診断・助言を行う専門家で、国内では唯一の専門家となります。

中小企業診断士制度は、「中小企業支援法(昭和38年法律第147号)」(以下「支援法」という。)第11条及び、「中小企業診断士の登録等及び試験に関する規則(平成12年9月22日通商産業省令第192号)」に基づいて、経済産業大臣が登録する制度です。

企業の成長戦略策定やその実行のためのアドバイスを主な業務としています。中小企業と行政・金融機関等を繋ぐパイプ役、また専門的知識を活用しての中小企業施策の適切な活用支援等幅広い活動が求められ、その役割は年々、大きくなってきています。

中小企業診断士の業務

支援法では、中小企業診断士は中小企業に対して、経営資源に関する適切な経営の診断及び経営に関する助言を与える存在とされています。

現状分析を踏まえ、企業の成長戦略のアドバイスを行うことを主な業務とし、診断士の保有する知識と能力を活かし業務を遂行します。

試験概要

受験資格一次試験については年齢、性別、学歴等に受験資格の制限はありません。
受験機会1年に1回 (一次試験は8月上旬)
試験会場札幌・仙台・東京・名古屋・大阪・広島・福岡の 7地区(詳しい開催会場)
受験料一次 14,400円 二次 17,900円 (いずれも税込)
中小企業診断士

ファイナンシャルプランナー

人生の夢や目標をかなえるために総合的な資金計画を立て、経済的な側面から実現に導く方法が「ファイナンシャル・プランニング」です。

ファイナンシャル・プランニングには、家計にかかわる「金融」「税制」「不動産」「住宅ローン」「保険」「教育資金」「年金制度」など幅広い知識が必要だとされています。

こうした広い知識を備え、相談者の夢や目標がかなうように一緒に考え、サポートする専門家をファイナンシャル・プランナー(FP)です。

 ファイナンシャル・プランナーの業務

ファイナンシャル・プランナーは、相談者の夢や目標を達成するために、「ライフスタイル」「価値観」「経済環境」を踏まえ、「家族状況」「収入と支出の内容、資産、負債、保険」などの視点で適切な現状分析を行います。

この現状分析を踏まえ、相談者の立場や、ライフイベントを考慮し、長期的かつ総合的な視点でさまざまなアドバイスや資産設計を行い実行を援助します。

受験資格①日本FP協会認定のAFP認定研修を修了した者
 ②3級FP技能検定合格者
 ③FP業務に関し2年以上の実務経験を要する者
受験機会年3回(例年5月第4日曜、9月第2日曜、1月第4日曜)
試験会場全国の指定会場
受験料学科試験 4,200円(非課税)実技試験4,500円(非課税)
ファイナンシャル・プランナー(2級)

 キャリアコンサルタント

キャリアコンサルタントとは、1人1人のキャリア設計に関して相談・助言を行うスキルを保有した人材のことです。法律(職業能力開発促進法)にその定義が記載されています。

受験資格下記のいずれかに該当する方(令和3年度時点
 ①厚生労働大臣が認定する講習の課程を修了した方
 ②労働者の職業の選択、職業生活設計又は職業能力開発及び向上のいずれかに関する相談に関し3年以上の経験(※1参照)を有する方
 ③技能検定キャリアコンサルティング職種の学科試験又は実技試験に合格した方
受験機会年3回(3・7・11月)
試験会場札幌・仙台・東京・名古屋・大阪・広島・福岡・沖縄
受験料学科試験 8,900円 実技試験29,900円
キャリアコンサルタント

マンション管理士

マンション管理士とは、マンションの管理に関する専門的知識を持って管理組合の運営や、大規模修繕工事等の建物に関わる技術的な問題、マンションの維持・管理に関する助言や指導といったコンサルティング業務を行う専門家のことです。

他の国家試験とは異なり独占業務はありませんが、マンション管理士と名乗るためには、マンション管理士試験に合格し、登録する必要がある点に注意しておく必要があります。

受験資格年齢、学歴等に関係なく、誰でも受験できます
受験機会年1回(12月)
試験会場札幌市、仙台市、東京都、名古屋市、大阪市、広島市、福岡市、那覇市
受験料8,900円
マンション管理士

介護福祉士

介護福祉士とは、「社会福祉士及び介護福祉士法」にもとづく資格です。 

介護福祉士は、同法第2条第2項において『介護福祉士の名称を用いて、専門的知識及び技術をもつて、身体上又は精神上の障害があることにより日常生活を営むのに支障がある者につき心身の状況に応じた介護を行い、並びにその者及びその介護者に対して介護に関する指導を行うことを業とする者をいう。』と定義されています。

介護を必要とする方の生活行為・生活動作を支援し、支える知識と技術を有する介護の専門資格です。

受験資格下記のいずれかに該当する方(令和3年度時点
 (1)介護福祉士養成施設(2年以上)を平成29年4月以降に卒業(修了)した方
 (2)介護福祉士養成施設(1年以上)を平成29年4月以降に卒業(修了)した方
 (3)3年以上(従業期間3年以上、従事日数540日以上)介護等の業務に従事した方で、実務者研修を修了した方(注意3)
 (4)3年以上(従業期間3年以上、従事日数540日以上)介護等の業務に従事した方で、介護職員基礎研修と喀痰吸引等研修(第1号研修または第2号研修)を修了した方)
 (5)平成21年度以降に、福祉系高校に入学して、必要な科目を履修して卒業した方
 (6)特例高校(高校:平成21~25、28~30年度・専攻科:平成21~25、28~31年度)に入学して、卒業した翌日以降に9ヶ月以上(従業期間9ヶ月以上、従事日数135日以上)介護等の業務に従事した方
 (7)平成20年度以前に、福祉系高校に入学して、必要な科目を履修して卒業した方
 (8)経済連携協定(EPA)であって、3年以上(従業期間3年以上、従事日数540日以上)介護などなどの業務に従事した方
受験機会年1回(1月)
試験会場筆記試験(35試験地)、実技試験(東京・大阪)
受験料18,380円
介護福祉士

5. まとめ

本記事では、人生の後半となる50代の中高年におすすめの資格5選についてご紹介しています。

50代の中高年は、転職が厳しくなる世代です。

今後のキャリアビジョンや、生活を考えている際には、資格取得を考える方も多くいます。

こうした際に、どのような資格を取得していけばいいかに悩んでしまう際には、本記事を参考にしてください。

また、自分の将来目標にあった資格を選ぶことには、慎重にならざるをえません。

その選択を有効にする観点も合わせて解説していますので、目標を達成する資格選択を行う参考にしていきましょう。

>>50代会社員の転職の現実|50代で転職を成功させる6つのポイント

6. 補足:50代での資格取得にメリットを感じないなら、副業を視野に入れるのもあり。

50代で資格取得を行い転職に活かすことにメリットを感じない場合には、将来の備えを行うために副業に活かす方法があります。

定年退職の時期を考えざるを得ない50代の中高年だからこそ、備えを充実させ老後に備えることも意識していくために、資格取得を行い副業などの備えを準備をするのも良いでしょう。

副業が行えれば、より将来へ向けた貯蓄や、定年後の活動範囲を広げることが可能になります。

こうした備えとしても資格取得は有効ですので、ぜひ、前向きに資格取得を考えてみましょう。